検査も無事に終了し、「みずかがみ」の新米を販売開始致しします(*^-^*)
他の品種も準備でき次第、販売開始させて頂きます
今年のHPでのうるち米の販売は下記4品種となります☆
「みずかがみ」 「あきだわら」 「しきゆたか」 「きぬむすめ」
パッケージも新たになりました♪
5kg・10kg(5kg×2袋)はこちらのパッケージで発送致します
30kgの商品のみ従来通りのクラフト袋でのお届けとなります
750件
検査も無事に終了し、「みずかがみ」の新米を販売開始致しします(*^-^*)
他の品種も準備でき次第、販売開始させて頂きます
今年のHPでのうるち米の販売は下記4品種となります☆
「みずかがみ」 「あきだわら」 「しきゆたか」 「きぬむすめ」
パッケージも新たになりました♪
5kg・10kg(5kg×2袋)はこちらのパッケージで発送致します
30kgの商品のみ従来通りのクラフト袋でのお届けとなります
収穫後、乾燥調製が終わった分の検査が始まりました(^^)/
弊社では検査員の方に農舎まできてもらっています(^_^)
詰めた米袋にサクッと刺して米を抜き取り目視検査!
形や色などで等級を決めるのだそう(^_^)
今年からの「みずかがみ」☆
無事に1等です♪
稲刈りは「みずかがみ」が終了!
「ほむすめ舞」の収穫に入りました(^^)/
本日は体験の方が来られました(^_^)
収穫しやすい条件の田んぼだったので、少しだけですがコンバインに乗ってもらいました☆
社員さんが横について操作の説明等をしながらでしたが、1往復するだけでスピードアップ!
普段経験できないことで、楽しかったようです♪
私も片道だけ乗せてもらいましたが、超スローで直進のみ(^-^;
やっぱりセンスはなさそうです(^-^;
乾燥調製した製品もできあがってきています(^_^)
検査待ちですが、まだまだスペース的には大丈夫です(*^-^*)
試しに精米してみましたが、キレイに仕上がりました♪
まだまだ始まったばかり!(^^)!
これからの収穫も楽しみです☆
台風が過ぎました・・・
皆様のところは被害はなかったでしょうか
弊社の付近では雨よりも風の強い台風だったようです(+_+)
朝から散らかったゴミの掃除や農舎や倉庫内に入った水の排出など事後処理(^-^;
軽いとはいえ物置が飛ばされていました('Д')
そしてビニールハウスにも被害が(;_;)
今年、新設したばかりの棟も扉が壊れたり、ビニールが破れて飛んでしまったり・・・
他の棟では骨組み自体が倒壊(>_<)
コレはチョット修理して直せるものではなさそう(;_;)
本当に風の力って恐ろしい(>_<)
大豆畑を見てみると・・・
斜めになりながらも倒れてはいませんでした!
花も咲き、順調に育ってくれているようです♪
本日より稲刈り開始(*^-^*)
4月末に田植えをしてから4か月弱、
暑さや水不足に多少影響を受けたものの何とか収穫できるまで育ってくれました♪
最初に田植えをした「みずかがみ」からスタート!
思ったよりも青くなく、水分も23%程度と収穫には問題ない状態(^_^)
なんとか倒れずに持ちこたえているような部分も・・・
今期からの品種となるので出来については比較するものがないので分かりませんが
穂の長さは約20cmと一般的な品種ぐらいにはなっているようです(*^-^*)
良くもなく悪くもなく・・・といった感じなのか
今年の天候を考えると上出来なのかなぁ・・・と思ってみたり・・・
始まったばかりですが、今週は台風の影響で雨の予報となっています(;_;)
まだまだ水の欲しい田んぼが多いものの、
収穫に関しては雨に降られると作業ができなくなるので悩ましいところです(^-^;
収穫に向けて雑草取り!
コレはタゴボウ・・・
一緒に収穫しても問題はないものの、大きくなったものがたくさんあれば
コンバインが詰まる原因になるのだそうです(;_;)
根が強く張っていて抜いてみると50cmぐらいはありそうでした・・・
一番手を焼く雑草がクサネム!
生命力が強く、抜いて田んぼの中や畔に置いておくと
翌年に種が発芽し大量の雑草が生えてくるという恐ろしいヤツらしいです(>_<)
毎年、抜いて処理していると徐々にマシにはなるはずなのですが・・・
なかなかなくなってはくれないですね(^-^;
周りの田んぼの水と共にプカプカしながら入ってきても育ってしまうらしいので
地域で一斉に対処しない限り消滅させることは困難な様子です(;_;)
そして問題なのはクサネムの種・・・
このさやの中に入ってる種が育つと玄米に似た大きさ・形になり、
収穫後、選別機で除去することが困難なんです(+_+)
そのため一緒に刈り取らないように地道に抜いて回っています・・・(^_^)
何か良い方法はないものなんでしょうかね(^-^;
そして、大豆畑の方は随分と青々としてきました♪
膝丈を超え、地面も見えにくくなるほどに葉っぱも大きくなっています(^_^)
ただ、水のもちにくい畑では少し元気のない葉っぱもみられますが・・・
来週中頃に雨が降る予報となっているので、ソレまで持ちこたえて欲しいものです
お米の収穫は来週に試運転を兼ねて試し刈りを始めたいところです(^_^)
コンバインはもちろん、運搬用ダンプの準備も万端です!
お盆明けからすぐにでも始められるようになるかと思っていた稲刈りですが
もう少ししてからの方が良さそうな様子(^_^)
稲が倒れている部分もありますが
穂が重くて持ちこたえられずに倒れた感じではないなぁ・・・とのこと
私には倒れ方の違いが分からないですが・・・(^-^;
穂の青っぽい部分があるので、ソレがなくなれば収穫開始の目安になるのだそう(^_^)
明日から現場社員さん揃ってのスタートです!
田んぼの様子を見てみると・・・
随分と色が変わってきました(^_^)
お盆明けにはさらに色づいていることと思います!
穂も良い感じに重量が増してきている様子♪
週末は少し安定しないお天気のようです
恵みの雨となれば良いのですが・・・
明日からお盆の休業となります
休業期間中に頂いたご注文の商品の発送は16日以降となりますのでご了承下さい
お盆明けの収穫に向けて・・・コンバインの準備☆
間もなく始まるんだなぁと実感(^_^)
稲刈りというと秋というイメージが強いですが、
弊社でもお盆明け間もなくして始まりそうです♪
案外暑い時期から始まるんですね!
明日から一足早くお盆休みの社員さんも(*^-^*)
しっかりリフレッシュして収穫に臨みます!
今年は本当に雨が降りません(;_;)
例年なら晴れの日が続いても夕立ぐらいあるんですが・・・
ここ滋賀県では琵琶湖の水を揚げて用水に利用しているので、
他の地域に比べれば水には恵まれているかとは思うのですが、
さすがに今年は思うように水がまわってきません(>_<)
田んぼによっては水を入れておきたい時期にもかかわらず乾いてしまっているところも・・・
マメに見回って水があるタイミングで入れるようにはしているのですが・・・
自然相手は難しいですね(^-^;
あと2~3週間で収穫になりそうな「ほむすめ舞」
少し色が変わり始めてきています(^_^)
雨が降ってくれない以上「頑張って地中から水を吸い上げて~!」と願うばかり(^-^;
大豆も何とか成長していますよ(^_^)
30cm程になり、茎もしっかりとしてきました!
現場作業も暑い中コツコツと行い、
お盆前には予定していた作業が終了できそうな見通しになってきています♪
いつもお買い上げ頂き誠にありがとうございます
お盆期間中の商品発送は下記の通りとなっております
8月10日(金)~8月16日(木)は発送業務を休止させて頂きます
(8月8日ご注文分まではお盆前に発送致します)
8月9日以降のご注文については8月17日(金)以降、順次発送させて頂きます
ご迷惑をおかけいたしますが、ご了承下さいます様お願い致します
台風一過、またまた晴天続きで暑いです(>_<)
昨日は風も少しあり過ごしやすい1日でしたが、
本日は午前中から風もあまりなく現場での作業はかなり暑かったよう(+_+)
台風が過ぎて田んぼを見てみたらごく一部ですが倒れていました('Д')
穂が重くなったあたりが倒れてしまったようです・・・
今の時期から倒れてしまうと上手く生育してくれそうにありません(;_;)
これから何事もなく成長して欲しいものです(^_^)
通勤途中のひまわり畑♪
ビタミンカラーは見ていて元気になれますね(^_^)
草刈りや大豆の種まき等、お盆までにやりたい作業がまだまだ残っています(^-^;
暑いですが熱中症に気を付けて作業しています(^^)/
あまりにも雨が降らず、降ってくれないかなぁと思っていたら台風が・・・('Д')
しかも東からやってくるという珍しいコース(^-^;
恵みの雨程度で良かったのですが・・・
自然相手なのでどうすることもできないので・・・被害なく過ぎてくれることを祈るばかりです(^_^)
今のところ風が少し吹いてきた程度で、肝心の雨はまだ降らずに晴れています(^-^;
大豆の畑は乾いていますが、枯れることなく成長しています(^_^)
高さも20cmほどになり、茎も少しずつしっかりとした感じになってきました♪
表面をみる限りカラカラに乾いていてますが、
しっかりと根をはって地中の深い場所から吸い上げてるんでしょうか・・・
スゴイ生命力!!
稲の方も穂が重くなりだしたのか、垂れてきました(*^-^*)
例年に比べ水が潤沢にあるわけではないので、
こまめに巡回して止めたり注水したりと見回りに時間を割いています(^^)/
水はなんとか確保できているようですが、高温が少し心配です(>_<)
冷やすこともできないので気温次第(+_+)
品質に影響が出なければいいなぁと思いながら見守っています☆
大豆も少しずつ大きくなってきました(*^-^*)
周りではもっと大きく成長している畑も多いので、
まだまだ小さい方ですが10cm弱になりました☆
あまりにも晴天が続き、少し雨が欲しいところですが・・・(^-^;
暑すぎて元気がなくなってしまわないかチョット心配・・・
私は暑さでバテ気味です(+_+)
稲の方は穂が随分と伸びました(^_^)
パッと見渡しても葉よりも目立つように♪
ほむすめ舞は肥料がたくさん要りますが穂も長いようです(*^-^*)
早い品種はあと1ヶ月ほどで収穫となりそう♪
順調に成長してますよ~(^^)/
「ほむすめ舞」の田んぼで発見!
まだしばらく先になると思っていたのですが、もう穂が出ていました♪
立派な穂だなぁと思い、1本持ち帰り測ってみると・・・
今、茎から出ている部分だけで20cmほど(*^-^*)
まだ出てきていない部分もあるようなので、もう少し長い穂になりそうです(^_^)
そして、大豆はというと・・・乾いた畑から種まき再開!
草がチョット気になるものの、耕耘しながら播種まで一気に行っています(^_^)
今はお米の水管理と肥料をやること、大豆の播種、畔の草刈り等
早朝から作業に取り掛かっていますが、もう手一杯の状態(+_+)
炎天下での力仕事(+_+)
本当に頭が下がります<m(__)m>
熱中症には注意して作業にかかっています(^^)/
稲の茎の中で穂が順調に成長しています(*^-^*)
不器用な私にはこんなにキレイに取り出せないので
現場の社員さんが取り出してくれたものを拝借・・・(^-^;
田植えから70日チョットの「ほむすめ舞」と「みずかがみ」☆
茎の中ではこんなに成長してきているんですね!
先日1~2mmぐらいの幼穂がみえたと喜んでいたのに早いものです(^_^)
10日ほどで穂が出てくるぐらいになりそうとのこと♪
楽しみです(*^-^*)
大豆はというと・・・
浸水にも負けずチョコチョコと芽が出ているので様子をみている最中(^-^;
発芽率が悪ければ蒔き直し(>_<)
こちらはチョット心配(+_+)
会社の近くは川の氾濫などの大きな被害もなく済みましたが
まだ畑は乾いていないので作業が進められない状況です(^_^)
4日前に大豆の種まきをしましたが・・・
昨日からの大雨で畑は水浸しの状態に(;_;)
こんな中でもパラパラとですが芽が出ている様子!
流されていないところをみると根も張っているようです(^_^)
スゴイ生命力!
お天気が回復しないことには様子が分かりませんが、蒔き直しの可能性大でしょうか・・・(>_<)
まだ大雨は続くようです・・・(;_;)
大きな被害がでないと良いのですが・・・
来社予定のお客様も本日は渋滞に巻き込まれキャンセル(^-^;
電車の運休や道路の通行止め・渋滞など大変な方も多いかと思います
皆様も無理せずご安全にお過ごし下さい
精米ラインが無事に完成!
こちらは精米と石抜き機、色彩選別機です(^_^)
そして、今まで手作業で行っていた計量と袋詰めが機械化♪
随分と時間短縮できそうです(^_^)
機械が大きくなった分、清掃は大変にはなりそうですが・・・
業者さんに設定してもらい、説明を受けてから動かすことになりますので、
実際に稼働するのは少し先になそうです(*^-^*)
大豆の種まき開始です!
「ことゆたか」からスタート☆
土を砕き、種をまくラインを掘って、そこに種を落とし、土をかぶせて軽く固めて終了!
トラクターについている播種機1基でこの作業を行います(*^-^*)
砕いた土の間から種がチラッと見えていました(^_^)
先日の種子消毒でこんな真っ赤に('Д')
消毒することで鳥に食べられたりすることも少しは軽減されるそうです(^_^)
が、種まきを見てる最中に鳥が寄ってきてました(>_<)
工事現場でセメントを混ぜるのに使用しているようなぐるぐるとかき混ぜる道具!
農業用ではありませんが工夫すると案外便利!(^^)!
芽が出てくるのが楽しみです♪
小麦「ゆめちから」も無事に収穫終了!
予定よりも若干遅れたようですが・・・(^-^;
今年は雑草に悩まされ、収穫もやりにくかったようです(;_;)
なので収量的な部分では現場の社員さんの感覚ではイマイチな様子(>_<)
来年に活かせるように反省ですね!
乾燥調製し出荷する作業もあと数日です(*^-^*)
そして田植えから2ヶ月の「みずかがみ」☆
幼穂が確認できた田んぼから順番に肥料をまいています(^_^)
本日も暑い中、機械の重さ+20kgの肥料を入れてまいている姿を発見!
大変な作業ですが元気に生育させるには必須の作業(^^)/
そのおかげかチョット見ない間に随分と成長!
丈はもう70cmほどになっています!(^^)!
そして先日1mmほどしかなかった幼穂は1cmぐらいになり小さいながらも穂らしい形に♪
今のところ病気もなくすくすくと成長してくれています(*^-^*)