弊社のお米を近江八幡市のふるさと納税のサイトで掲載して頂いているのですが
「近江八幡市まるごとごちそうレシピ」という企画で取り上げていただきました(*^-^*)
パンフレットが完成☆大変キレイな仕上がりに♪
シェフの方が考えて下さったメニューはもちろん美味しそう♪
ふるさと納税のお申込者の方には数量限定で添付させて頂きます(*^-^*)
やはり近江牛の人気はスゴイようですね(^_^)
米農家も負けずに頑張っていきますよ~(^^)/
750件
弊社のお米を近江八幡市のふるさと納税のサイトで掲載して頂いているのですが
「近江八幡市まるごとごちそうレシピ」という企画で取り上げていただきました(*^-^*)
パンフレットが完成☆大変キレイな仕上がりに♪
シェフの方が考えて下さったメニューはもちろん美味しそう♪
ふるさと納税のお申込者の方には数量限定で添付させて頂きます(*^-^*)
やはり近江牛の人気はスゴイようですね(^_^)
米農家も負けずに頑張っていきますよ~(^^)/
稲刈り作業はもちろん進んでいますが・・・
久しぶりに大豆の畑へ!
花が咲いた後にはもうサヤがなっていました(*^-^*)
触ってみてもペラペラで何も入っている感じなし(^-^;
と思いながらも、中を見てみると・・・
小さな小さな実がなっていました♪
コレが大きくふっくらとしてきたら枝豆で食べられるようになります(^_^)
『もうしばらくかなぁ♪』と楽しみにしています(*^-^*)
新米「みずかがみ」の販売がスタートします(*^-^*)
5kg、10kg、30kgの白米・玄米になります(^_^)
お値段は昨年と変わらず!
他の品種につきましてはもうしばらくお待ち下さいませ(^^)/
本日から収穫開始!
まずは「みずかがみ」からスタート(*^-^*)
「みずかがみ」でも一部は倒れずに残った部分も(^_^)
倒伏しているので収穫にはテクニックが必要☆
ということで、ベテラン社員さんが作業にあたっています(^^)/
刈っていても横にブレたりせずまっすぐの安定感がスゴイ!
畦畔ブロックの横も刈り残すことなくキレイ♪
といっても、昨日の雨で地面の状態が良くない上、
前進で刈ってはバックで戻ってを繰り返すので、やはり時間はかかるよう(+_+)
私の車の運転よりもはるかに早そうな、バックのスピードにも驚きましたが・・・
来週は雨が続きそうなので、それまでにできるだけ多く刈ってしまいたいところ(^_^)忙しい日々の始まりです!
皆様にも間もなく新米が届けられそうです♪
昨年の秋に収穫したお米のコンテスト結果になりますが・・・
「しきゆたか(ハイブリッドとうごう3号)」が白米の品質評価で特Aランクに認定されました(*^-^*)
炊飯器メーカーのアイホーさん主催のコンテスト!
千重粒やタンパク、アミロースなど検査値の他、
どんな炊き方に向いているか(鍋・土鍋・IH・丸釜など)の
炊飯器メーカーさんらしい評価項目もあり面白かったです(*^-^*)
弊社の中では「美味しいお米」として栽培し販売しておりましたが
このようにデータとして評価して頂けると嬉しいものですね♪
社員一同、益々精進して参りたいと思います(^^)/
お盆明けから社内で大型の安全教習を実施(^^)/
ブレーキをかけた際の制動距離や、大型車に適したブレーキの使い方など・・・
乗用車に乗る感覚で運転してはいけないと感じました(^_^)
私は大型車の運転することはなさそうですが、怖いので離れて運転しようと(^-^;
座学の後は数日に分けて積車とウィング車で社長の指導で実地教習!
あえて狭い場所で練習(^^)/
寄せてみてどれだけ空いているかなどを降りて確認したりしていました(*^-^*)
やはり人に見られていると普段の運転とは違い「緊張した~!!」と社員さん(^-^;
ですが、曲がる時に確認するポイントなどを教えてもらい良い経験になったようです♪
農産物や積車の運搬など重量物を積んで走行することも多い時期になるので
しっかりと安全運転を心がけ事故のないよう作業にあたりたいと思います☆
直撃コースからは外れたものの1番収穫の早い「みずかがみ」がコケました(;_;)
お盆開け早々ショック(>_<)
こうなってしまうと排水して極力カラカラの状態へ・・・
ということで、リフレッシュした体と心で作業開始!
あとは収穫までお天気の良い日が多くてカビたりしないことを祈るしかなさそう(^-^;
倒伏したことで「刈取りにも時間がかかりそう」とのことです(+_+)
収穫スタートは難易度の高い倒伏した田んぼからになりそう(^-^;
ごく一部ということで・・・めげずに頑張っていきたいと思います!
お盆前に大豆の播種も無事に終了♪
気持ち良くお盆休みに突入です(*^-^*)
「みずかがみ」はまだまだ青いですが穂も垂れだして
お盆明けて少しすれば収穫できそうな感じに(*^-^*)
準備として水も抜き始めています(^^)/
ですが、心配なことが1点(>_<)
台風がお盆後半にやってくるかもという予報になっています(;_;)
来ないように、被害がないように願うしかないのですが・・・
皆様も気象情報には十分お気をつけ下さいませ(^_^)
今日は朝から草刈りの勉強会(^^)/
どんな風に作業しているかは体格や体力などで差が出るところでもあるので、
このやり方が1番効率が良いとはなかなか決められません(^-^;
ですが、自分と人と見比べて「こんなやり方があるんだ」と思うことが大事!
現場の社員さんが交互に普段通りの作業を行い、お互いに上手い部分を見つけたり、
新入社員の方は色々とアドバイスをもらったり・・・
畦の幅や傾斜、草の種類や高さによって、どんな刈り方がやりやすいかもケースバイケース★
経験で判断できるようになっていくようです(^_^)
なかなか社員同士で作業を観察しあう機会もないので良い勉強に♪
これから他の社員さんの良いところを取り入れつつ
楽で長時間作業できる自分スタイルを見つけられれば良いですね(*^-^*)
そして社長からのアドバイスやお手本も(^^)/
流石に刈り残しもなく、高さやスピードも一定の安定感!
最近現場作業には出ていないものの衰えていませんでした(^_^)
素人目に見てもやはりベテラン社員さんは
ムダな力を入れずに楽そうに刈っていたのが印象的でした(*^-^*)
いつもお買い上げ頂き誠にありがとうございます
お盆期間中の商品発送は下記の通りとなっております
8月10日(土)~8月16日(金)は発送業務を休止させて頂きます
(8月8日(木)ご注文分まではお盆前に発送致します)
8月9日(金)以降のご注文については8月17日(土)以降、順次発送させて頂きます
ご迷惑をおかけいたしますが、ご了承下さいます様お願い致します
播種から1ヶ月余りの大豆畑(^_^)
連日の猛暑で人間はバテ気味ですが大豆はぐんぐん成長中!
丈は40~50cmほどに♪
そして小っちゃくてカワイイ花が咲いていました(*^-^*)
この花が結実すると、中に2~3個の豆が入ったサヤが実ります(^_^)
ソレが枝豆となり、大豆となり・・・(^^)/
大豆の播種作業もそろそろ終わりが見えてきました♪
そして先日の台風では一部の田んぼで倒伏(;_;)
何故ここだけ???と思いましたが・・・(^-^;
やはり田んぼの条件等があるようですね(+_+)
収穫時期に台風が通りませんように!
と毎年願ってはいますが数回は影響を受けるあたりを通過(^-^;
自然には逆らえません(^_^)
楽しみな新事務所の建設の具合は・・・
1階部分を覗くとこんな感じに間取りが分かるぐらいまで進んでいました(*^-^*)
早く完成して欲しいです☆
梅雨明けしたものの、すぐに台風(+_+)
朝は雨も降ったり止んだりしていて、うっすら二重のキレイな虹も出たりしていました(^_^)
勢力は強くはないものの、お昼前からはやはり雨風共にまぁまぁ強くなってきました(>_<)
例年に比べ稲の丈が伸びていてやや倒伏傾向にあり心配していたのですが、影響を受けてしまいそう(;_;)
収穫は早い田んぼでお盆明けからの予定!
なので、あと3週間ほどは倒れずに頑張って欲しいのですが・・・
これ以上キツくならないことを祈るばかり(^-^;
皆様も雨風にお気をつけ下さい(^^)/
1週間ほど前から出穂開始!
「みずかがみ」は15cmあまりの穂の長さに(^_^)
全国的に記録的な日照時間の少なさのようですね(;_;)
穂ができあがる時期にはしっかりと太陽の光を浴びて成長して欲しいのですが・・・
滋賀県でも同様に日照時間は少なく、7月とは思えない涼しい日が続いています(^-^;
草刈りや追肥などの作業では体力的な負担は少ないのですが、
農作物の成長の為には多少暑くても日差しが欲しい!!
そして大豆の播種作業も雨模様で遅れ気味(;_;)
梅雨明けが待ち遠しいです!
播種から10日の大豆畑(^_^)
ここ数日雨続きでしたが発芽率も上々な様子♪
丈も随分高くなり約10cm程に!(^^)!
日々、成長しているのが分かります(*^-^*)
雨の止み間を狙って播種作業を続けていますが、まだまだ先は長そうです(^-^;
小麦の検査です(*^-^*)
穀物検定協会さんに依頼し弊社でミナミノカオリを検査!
見た目はもちろん、水分や容積重を量ったり・・・で等級が決まります(^_^)
無事に検査はパス♪今年は2等でした(^-^;
後は研究所で成分検査でタンパクを量ってもらったりをします(^_^)
学校の理科室にあった実験器具を思い出し、チョット楽しそうだなぁと(^^)/
小麦に関してはホッとしました(^_^)
梅雨入りで雨の日が続きそうな予報でしたが本日は午後から晴れ間が♪
4日前に播種した大豆畑で少し土を除けてみるとカワイイ芽が(*^-^*)
大雨で浸水したら昨年同様蒔き直しなんてことにならないか心配していましたが無事!
ここは畝を少し作って種まき(^_^)
何が良いのか試しながら勉強中(^^)/
どんな結果になるかは約半年後のお楽しみ♪
会社付近では赤ちゃんカエルがいっぱい(^_^)
車で踏みそうでチョット怖い(^-^;
ぴょこぴょこと元気いっぱい♪
私は苦手で触れませんが・・・(^-^;
見てて癒されますね(*^-^*)
シュレッダーのデモ機がやってきました(*^-^*)
会長が使い勝手が良いかチェック!
お天気の良い日が続いていたせいか、スゴイ土ぼこりが('Д')
一体何事かと思うほどでした(^-^;
トラクターの爆走後はキレイに裁断された藁(*^-^*)
使い勝手が良さそうとのことで導入を検討中です!(^^)!
お米の方はというと・・・
田植えから約2ヶ月のみずかがみが「穂肥」の時期に(^_^)
本日は1年目の社員さんのペアで回っていました(^^)/
最初は重くて歩くのもやっとといった感じだったそうですが、
体力がついてきたのか随分と余裕が出てきたそうですよ~(*^-^*)
例年に比べ田んぼに雑草がやや多いという話ですが、稲自体はぐんぐんと成長中♪
2ヶ月もしないうちに収穫時期を迎えます(*^-^*)
肥料の散布はかなりの体力消耗(+_+)
これから暑い時期になるので、熱中症に注意して作業に臨みたいと思います(^^)/
梅雨入り前に小麦の収穫が終了!
日曜・月曜と夜の9時・10時頃まで収穫班が頑張ってくれました(*^-^*)
まだ乾燥調製中で収量の集計はできていませんが、ここ数年では1番良さそう♪
結果が楽しみです(*^-^*)
そして本日はコンバインのメンテナンス(^_^)
しっかりと掃除して、お米の収穫に備えます☆
大きな事故もなく無事に終了できてよかったです(*^-^*)
引き続き、小麦の収穫継続中ですが、大豆の播種準備(*^-^*)
種子の消毒です(^_^)
近隣農家さんが使っているという消毒剤を今年は一部お試しで使用!
青色☆なんだか見慣れなくて変な感じ(^-^;
例年通りの赤色☆なんか安心感があります(*^-^*)
1年目の社員さんも教わりながら初めての作業(^^)/
息もピッタリでバラバラとこぼすことなく袋詰め(^_^)
これから小麦の収穫後の畑に種まきしていきますよ(*^-^*)
小麦の乾燥調製施設では朝からトラブル発生!!
昇降機のコンベアが切れてしまいました(+_+)
裏側を見てみて納得(;_;)
かなり負荷がかかっている様子でした(^-^;
ササッとバケット1個分短くして応急処置!
やはり急なトラブルでは経験が生きてきますね(*^-^*)
現場の社員さんも教えてもらい1つずつ自分でトラブル対応できるように勉強中です(^^)/
お米の方は現在、中干し作業中(^_^)
田植えから45日ほどの「みずかがみ」の田んぼでは
もう高さは40~50cm程度で茎も増えぐんぐんと成長中!
茎数が増えた田んぼでは、水を抜き地面を乾かす作業に(^^)/
先代の田植え機に溝切り機を装着し、外周に溝をつけ排水していきます(^_^)
ここ2日ほどお天気も良かったのでパリパリに乾いていました☆
この中干し、何のためにやるのかというと・・・
①土の中に酸素を入れて根の張りを良くする
②土の中の有毒ガス(硫化水素やメタンガス)を抜く
③過剰に分げつしてしまうのを抑制する
④地面を固くして稲刈りの作業をしやすくする
といった為にらしいです(^_^)
田んぼはずっと水が入っているイメージだった私は最初はこんな作業があるとは知りませんでした(^-^;
田植え直後から収穫前までしっかりと見回って水位を管理!
弊社の管理する田んぼは端の地区から端の地区まで移動すると結構大変です(+_+)
見回り中は焦りすぎず交通安全での走行を心がけています(^^)/