発芽した大豆はもう緑色の葉っぱが☆
1日で大きく変わっています(^・^)
この時期は本当に成長が早くてビックリ( ゚Д゚)
稲の方も順調に成長!
肥料(穂肥)をやりにまわっています(^O^)/
急に暑くなって現場での作業が続くとバテてしまいそう(>_<)
日射病等に気を付けて作業にあたりたいものです(^・^)
750件
発芽した大豆はもう緑色の葉っぱが☆
1日で大きく変わっています(^・^)
この時期は本当に成長が早くてビックリ( ゚Д゚)
稲の方も順調に成長!
肥料(穂肥)をやりにまわっています(^O^)/
急に暑くなって現場での作業が続くとバテてしまいそう(>_<)
日射病等に気を付けて作業にあたりたいものです(^・^)
大豆「ことゆたか」が発芽しましたヽ(^o^)丿
畑を見てみるとかわいらしい芽が♪
コーティングしてあるのでパッと目につきやすい☆
小学校の理科で育てた植物を思い出しました(^・^)
全体を見回しても表面に出てきているのは畑の中のごく一部!
地面に近い部分にあった種がチョット顔を出した感じです(^O^)/
ここ2日ほどの雨で畑に水たまりができていて少し心配していたのですが大丈夫そう♪
日々の成長を観察するのが楽しみですヽ(^o^)丿
大豆「ことゆたか」の種まきを行いましたヽ(^o^)丿
トラクターのすぐ後ろの部分でツメが回転して耕耘!
その後ろについてる機械がこちら↓
前の円盤で溝を掘り、そこに上の容器から種が落ちてきて、
小さい鍋蓋みたいなものが軽く土をかぶせてくれます(^・^)
そして1番後ろの少し重みのある白い部分で土を軽く固めて終了☆
同時に肥料もまいています(^O^)/
と、こんな風に1台で種まきの作業が全部できてしまうんですヽ(^o^)丿
田植え前の準備の工程が多かったことに対し、大豆の種まきは随分と楽な印象です♪
そして、稲の様子はというと・・・
最初の「ひとめぼれ」は約2ヶ月!
もう約50cmになっています☆
色も濃くて葉もピンピン!元気に成長していますよ~(^O^)/
大豆の種まきに向けて種子消毒を行いましたヽ(^o^)丿
機械に大豆を入れて消毒液を投入!
中に羽がついててグルグル回りながら均等にコーティング☆
しばらく送風機で乾かし、取り出したら終了(^O^)/
チョット派手な色ですが・・・キレイにコーティングされてます♪
病害感染防止のほか、種の腐敗防止や鳥に食べられにくくなる効果があるとのこと(^・^)
本日の消毒は「ことゆたか」☆
今年はあと「フクユタカ」を予定しています(^・^)
お米みたいに品種名を目にする機会が少ない大豆ですが色々な品種があるようです(^-^;
小麦の収穫が終了しましたヽ(^o^)丿
今晩からの雨の前に無事に終了♪
例年にないぐらいの晴天続きで収穫作業は順調すぎるぐらいでした(^・^)
あとは乾燥させて出荷作業です!
収穫作業を行っていた社員さんからは「ゆめちから」の方が収量が多そうとのこと♪
穂も立派ですね(^O^)/
収穫の終わった小麦畑はすぐに大豆の豆まきをするための準備開始です(^・^)
小麦の収穫は「ミナミノカオリ」が無事に終了し「ゆめちから」へ☆
日曜から雨模様の予報なので本日はコンバイン3台体制での収穫です(^O^)/
農舎の中では機械の清掃!
品種が混ざらないようにこってりとキレイに(^・^)
乾燥機の上から下まで色々な部分を開けての掃除です(^O^)/
機械の上まで登ってみましたが結構高い!
登ってるうちは怖くないのですが、上に立って下を見るとなかなかの高さ(^-^;
両手を使っての作業はかなり危険(>_<)
安全には十分気を付けて行っていきたいですね!
選別機の方も取り外せる部分は外してキレイにしました(^・^)
案外、手強かったのが隙間に挟まった小麦!
なかなかキレイに取れずに苦戦しました(^-^;
清掃後、「ゆめちから」の乾燥が始まっていますヽ(^o^)丿
小麦の「ミナミノカオリ」を初出荷ヽ(^o^)丿
商品を検査してもらうためトラックで近くのJAさんへ(^・^)
刈取りが順調なので結構な量に♪
これからも商品が出来次第、随時、出荷していきます(^O^)/
そして、明日は久々の雨予報・・・おそらく小麦の収穫は難しいので、今日も時間ギリギリまで刈取り作業を行うようです(^・^)
最近、田んぼで多いのが2cmぐらいの赤ちゃんカエル!
この種類のおちびサイズならビビらずにすむようになってきました♪
たま~に上手く跳べない子がいたりするとほのぼのした気分になりますよ(^・^)
最初の田植えの「ひとめぼれ」は約50日!
中干しも終わり水を入れましたヽ(^o^)丿
すくすく成長中♪
水面もあまり見えなくなり、一面緑ののどかな景色になってきました(^O^)/
連日の晴天で麦刈りは相変わらず快調なペース♪
こちらの「ゆめちから」も順調に成熟し刈取り待ちです(^・^)
麦刈りにはありがたいお天気なのですが、
ダムの水位が下がってきて取水制限が始まった地域があるなんてニュースも・・・
雨が続くとツライですが、ほどほどに降ってもらわないと困りますね(^-^;
田んぼの方は中干しも順調です(^O^)/
水を抜いて表面ににヒビが入るぐらいまで乾かしていきます(^・^)
乾かすことで、土の中に酸素が入って稲や根を成長させたり、
土が固くなって倒れにくくなり稲刈作業がしやすくなるそうです☆
しっかりと乾かした後は水を入れていきます(^・^)
なので、水管理の担当者はこの時期は水位の調整で大忙し(>_<)
1日中田んぼを見回っています!
麦刈りは刈取り作業を委託されている農林61号という品種!
弊社では栽培していませんが、滋賀県では1番多く栽培されている小麦
品種が異なるとコンバインの設定も少し変えなければならないようでしたが現場でササッと対応!
普段から機械整備してるだけあって手際が良い♪
天気が良いので作業は順調に進んでいますよ(^O^)/
新設備の最後の工程は計量しての袋詰めヽ(^o^)丿
1トンも入る袋(フレコン)に入れて完了!
着々と出荷できる荷物が出来あがってきています♪
これで一通りの作業ができることを確認(^・^)
今日も次々と麦が収穫されています(^O^)/
こちらは少し小型のコンバイン☆
スピードも速いしなかなかの処理能力!
小さめの畑には向いてそうです(^・^)
小麦の収穫はコンバイン2台体制☆
梅雨入りしたのに週間天気は晴れ模様ヽ(^o^)丿
雨の降らないうちにどんどん進めていきたいものです(^・^)
新施設も稼働してますよ(^・^)
先日、機械に入れた小麦も乾燥終了!
選別機を微調整しながらの作業です(^O^)/
ちょっとした設定の違いで製品の印象が変わるので大切な部分ですね!
今どきのタッチパネル形式♪わかりやすそうな画面でした(^・^)
小麦の収穫が始まりましたヽ(^o^)丿
まずは種まきの早かった「ミナミノカオリ」からです!
ベテラン社員さんは簡単そうに操作していましたが・・・
収穫量によって速度を調整したり、作物の丈に合わせて高さを変えたりと
運転しつつ色々な操作が必要なので難しいそうです( ゚Д゚)
収穫の為の機械はこんな感じ↓
上の観覧車みたいな爪がぐるぐる回って穂の部分をかき込んで、
白い爪の間で茎をカットして車体の中に収穫物をため込んでいきます(^・^)
しかも雑草や茎などは後ろから畑に排出!
コンバインの中で仕分けしてくれているんです(^O^)/
なかなか賢いヤツですね♪
で、収穫した小麦はコンバインがいっぱいになったら白色のパイプからトラックへ排出して運搬!
早速、新施設の試運転に入りましたヽ(^o^)丿
ピットへドサッと投入!
一定の水分量になるまで乾燥機でさせます(^・^)
水分量は少し高いようなので乾燥には時間がかかりそう・・・
1日では終わらないようで続きは明日ですね(^-^;
今日は「溝切り」という作業!
田んぼに溝を掘って排水口につながる水路を作って
排水をスムーズに行うことができるようにするもの(^・^)
これから行う「中干し」の前準備(^O^)/
毎年この作業に使うのは「田面ライダー」(^-^;
なかなかのネーミング( ゚Д゚)
機会があればチョット乗ってみたいですね~(^O^)/
田んぼの中を自転車みたいに乗って足で地面を蹴って進んでいくというもの!
コレがなかなかキツイらしいです(>_<)
パッとみたところバイクみたいに進んでくれそうなものなのに・・・
片道行っては持ち上げて方向転換、
田んぼを移動する時には軽トラに積んだり下ろしたり・・・と軽くもないので大変な作業(>_<)
で、今年は田植え機の後ろに溝堀り機を付けて行う方法に挑戦!
体の疲れが軽減されるのはもちろん、時間的にもかなり早くなるようです(^O^)/
田んぼの状況次第で「田面ライダー」と「田植え機」の選択をしながらの作業になりそうです☆
小麦の「ミナミノカオリ」の畑です☆
全体的に茶色っぽくなってきました!
ここまで順調に成長してくれましたヽ(^o^)丿
なのですが、収穫間近なこの時期に鳥に少し食べられた様子(>_<)
広範囲ではないのですが部分的に穂のないものが(;_;)
農作物って収穫直前の美味しくなった時期に動物にやられるらしい(>_<)
賢いのか本能なのか・・・
そして困ったことに、梅雨入りしましたね(^-^;
雨の日は小麦の収穫はできないので、5月みたいにお天気のいい日が続いて欲しいですね~(^・^)
最初に植えた「ひとめぼれ」は約40日!
田んぼは緑が濃くなってきました(^・^)
縦にも横にもぐんぐん成長中☆
高さはもう30cmぐらいになっています(^O^)/
田植え機で上手く植えられなかったところを手で植えたり、畦の草刈りをしたり、
水位の見回りをしたりと、やることが終わりません(^-^;
日々、成長を見守りつつ作業をしていますヽ(^o^)丿
先日、新農舎が完成しました♪
機械以外はまだ何も入っていないので広い印象でしたヽ(^o^)丿
ずら~っと並んでる機械のご紹介☆
入口から見るとこんな感じで並んでいます!
何の機械かさっぱりなので簡単に説明してもらいました(^・^)
作業の流れとしては手前から奥に向かってモノが流れていくそうです(^O^)/
まずは1番手前側の機械は農作物の投入口!
一気にかなりの量が入りそうなサイズです(^・^)
次に並んでいるのが乾燥機!なんと7台( ゚Д゚)
容量が色々あるものの全て一定の水分量に乾燥させる作業に使うもの
乾燥には時間がかかるのでこれだけの個数が必要なんですね~(^・^)
乾燥後は横の放冷タンクに運ばれ、一旦保存
その奥には商品の選別機が3種類!
ゴミを取ったり、良品でないものを除去したりしていきます(^・^)
選別方法も風、網目、光とあるそうです( ゚Д゚)
で、厳しい選別を通ったものが製品出口に♪
ここで出荷に合わせて袋詰めされます!
残念ながら選別機で合格とならなかったものは別の出口へ・・・
と、これだけの機械が並んでいます(^O^)/
小麦の収穫も1週間ほどで始まりそうなので、間もなく稼働です☆
楽しみです♪
今年の田植えが無事に終了しましたヽ(^o^)丿
秋の収穫までは水の管理をしっかり行って、すくすく元気に育てていきたいと思います♪
昨日、雷の後にこんな子が( ゚Д゚)
会社前の道路をウロウロしていたので捕獲!
現場の社員さんも田んぼでは穴は多く見かけるものの、
生きている姿はほとんど見たことがないそうです(^-^;
チョット詳しい方がいて、コウベモグラという種類とのこと(^・^)
餌のミミズをやって少し観察(^^)/
なかなかの食欲でした♪
食後はもとの場所に・・・ちょこちょことかわいらしく帰っていきました(^・^)
癒しのひとときでした♪
田植えはもうラストスパート!
最後の品種「滋賀羽二重糯」に入っています(^O^)/
ハウスの苗もあとわずか!
本日は3時頃から雷で作業中止(>_<)
明日で終了の予定ですが、遅れるかもしれませんね(^-^;
安全第一で進めています(^・^)
新農舎もほぼ完成☆
田植えが終わったらゆっくり見てきたいと思います(^・^)
田植え開始から約1ヶ月!
こちらは最初に植えたひとめぼれの田んぼ☆
丈夫な感じに育ってきてくれていますヽ(^o^)丿
今年は水深を浅くしての管理に挑戦中です(^・^)
上手くいくように頑張ります!
小麦のゆめちからの畑☆
緑から黄色っぽくなってきています♪
ミナミノカオリよりも種まきが遅かったので成長も後を追うような感じで進んでいます(^・^)
作物も成長する時期ですが、雑草も成長(>_<)
ということで、畑や田んぼ周りの草刈りも始めてますよ~(^O^)/
私も草刈り機をチョット触ってみましたが案外難しい(;_;)
みんな簡単そうにしているのに・・・
足場のいい平らな場所で練習してからの現場デビューです(^-^;
草刈りでの事故も多いらしいので皆さん注意して作業してます!
朝から写真撮影に来ていただきましたヽ(^o^)丿
ふるさと納税や会社のHPで皆様にご紹介する商品の写真☆
自分たちで撮ることを試みましたが上手く撮れず・・・(>_<)
商品の魅力が伝わるように撮るって難しいものなんですね(^-^;
それで自分たちの撮りたいイメージを伝えて撮っていただくことに(^O^)/
次々と撮ってもらい、かなりの枚数になったようです(^・^)
出来上がりが楽しみです♪