新農舎へ機械の移設を開始(^O^)/
朝から手際よく進めて下さっています♪
1つ解体するにも結構な数の部品が( ゚Д゚)
どの機械のものかわかるように番号をつけて作業されています(^・^)
なくなったら大変ですもんね(^-^;
これを新農舎に運び、設置作業!
コレを一式移設するのでもちろん数日はかかるようですが、
完成間近になってきたようで楽しみですヽ(^o^)丿
750件
新農舎へ機械の移設を開始(^O^)/
朝から手際よく進めて下さっています♪
1つ解体するにも結構な数の部品が( ゚Д゚)
どの機械のものかわかるように番号をつけて作業されています(^・^)
なくなったら大変ですもんね(^-^;
これを新農舎に運び、設置作業!
コレを一式移設するのでもちろん数日はかかるようですが、
完成間近になってきたようで楽しみですヽ(^o^)丿
小麦の「ミナミノカオリ」はもうこんなに成長ヽ(^o^)丿
今の時点で、大体の穂の数や粒数は決まっているとのこと!
つまり、収穫量の上限がある程度見えているらしいです・・・( ゚Д゚)
収穫してみるまでわからないと思っていたのに・・・
これから与える肥料は大幅に収穫量を増やすものではなく、品質を上げるためのものなんですね(^・^)
今、栽培している「ゆめちから」と「ミナミノカオリ」はこれから肥料を与えることでタンパク質の含有量が多くなる品種☆
「美味しくな~れ!」と思いつつ、やっていきますね(^O^)/
ミルキークィーンの苗出しを行いましたヽ(^o^)丿
最初に苗出しをした「ひとめぼれ」と「きぬむすめ」の寒冷紗を取りましたよ(^・^)
苗も成長し強くなってきたので、上に大きく伸びていけますよ~に(^O^)/
現場の作業もまだまだやっておきたいことがたくさん!
晴れているので全耕や畦の整備、機械の整備などを進めています(^・^)
今週末はお花見日和ですね!
この辺りも満開ですよ♪
ハウスの温度も朝は15℃ほどだったものの、
お昼からはお天気も良くなり30℃を超える温かさに♪
ぐんぐん成長してくれる温度ですヽ(^o^)丿
苗出し2日目の「しきゆたか」☆
まだまだかわいらしいです(^・^)
苗出し10日目の「きぬむすめ」☆
成長の早いものは10cmほどに(^O^)/
また、小麦も順調な成長ですヽ(^o^)丿
会社近くの「ゆめちから」は一気に丈が伸び出して40cmを超えてきました( ゚Д゚)
他の品種と比べると葉の色がすごく濃い緑色☆
この辺りは昨日の雨でも散らずに桜はまだまだキレイ✨
今週末でもお花見できそうですよ~ヽ(^o^)丿
「しきゆたか」の苗出しを行いました(^・^)
ハウスの温度は20℃以下・・・
もうチョット上がって欲しいところです(>_<)
少しでも暖かいようにもちろん寒冷紗をかけてあげます♪
今日の種まきは「ミルキークィーン」☆
機械から受け皿に落ちた土や種もムダにすることなく最後に回収して手まきヽ(^o^)丿
機械がない頃は人数をかけて1枚ずつ流れ作業でやっていたんだろうなぁ・・・
なんだか職人っぽい感じですね(^O^)/
苗は元気ですヽ(^o^)丿
今日のハウス内の温度は少し低めですが・・・(^-^;
苗出し3日目のコシヒカリ☆すくすく成長中!
苗出し11日目のひとめぼれ☆上から見ると・・・
ずいぶん立派な葉になってます♪
会社の近くでは桜が満開(^・^)
桜の名所ではありませんが近くの川沿いや琵琶湖沿いの道路など、滋賀県は本当に桜がキレイな場所がいっぱい!!
街中にこんな桜並木があったらスゴイ人がきそうだなぁ・・・って景色があちらこちらに( ゚Д゚)
明日は雨模様なので散ってしまわないかなぁ(>_<)
今日は主力商品「しきゆたか」の種まきを行いました(^・^)
約4パレット分☆
もちろん今年の作付面積も一番広く、今日だけでは終わりませんよ!
田植えの予定日から逆算して、種まきの日程を調整しているようです(^・^)
田植え時に苗が小さすぎても大きすぎてもダメ(>_<)
上手い具合に成長してくれるといいな♪
今日は雨模様ですが気温が高いので日中はハウスの温度も30℃を超えていましたヽ(^o^)丿
ハウス内で作業するにはチョット暑いぐらいですが、苗の成長には良い温度です☆
ちなみに我が家のお米は「しきゆたか」ですよ~(^O^)/
昨日は午後から3回目の苗出しを行いました!
私もようやくこの作業と重さに慣れてきました(^・^)
今回のものは温度のせいか少し成長していて黄色っぽくなったものが多いようでした♪
これで「ひとめぼれ」「きぬむすめ」「コシヒカリ」の3品種!
1年目の私でもわかるようにハウス近くにどんな風に並べてあるかの掲示が(^・^)
これで確認すれば間違う心配ナシですヽ(^o^)丿
今日は納品途中で桜がキレイに咲いてるとこを発見!
これは日牟禮八幡宮です☆
大阪はもう満開らしいですね(^・^)
週末の雨予報も少しいい方向に変わったみたいなので、お花見ができそうですねヽ(^o^)丿
この辺りはまだ咲き始めたばかりの木の方が多いようなので、お花見は来週かなぁ・・・
ハウスの水やりは初めて散水機を使用しました(^O^)/
お手製でハウスの両側に通っているパイプに霧みたいにして散水してくれるノズルが取り付けてあります!
なので、蛇口をひねれば自動散水♪
手でやるよりも短時間で作業ができます(^・^)
夏になるとデパートやお店の入り口などにあるミストの豪華バージョン✨って感じで涼しくなります☆
最初の苗出しから1週間☆
どれだけ成長したかというと・・・
丈は6cmほどになり、上から見ても土の部分が見えにくくなってきましたヽ(^o^)丿
なかなかの密集具合!順調そうです♪
試験通水で琵琶湖からの水が出るようになりました♪
この週末から田植えの始まる4月末頃までは週に4日の稼働らしいですが・・・
ハウスの水やりも結構な水の量が必要なんです( ゚Д゚)
家庭用の水道ではなかなか散水するためのプールに水がたまらない(>_<)
琵琶湖の恵みで大助かりですヽ(^o^)丿
もちろんハウスの苗はすくすく成長中です!
現場作業も畦の雑草を処理したり、田んぼの仕切ブロックを撤去したりと大忙し(^-^;
明日は苗出しと種まきの予定です(^・^)
曇りの予報なんで雨は大丈夫かな(^O^)/
苗はすくすく成長中!
本日はレーザーレベラーのご紹介ヽ(^o^)丿
レーザー装置の自動制御で水平均平を行うというものです!
工事現場で見かけるような三脚の上の黄色い装置が発信機、トラクターについてる黄色い装置が受信機☆
これで後ろについている機具を自動で制御して高さを合わせていくそうです(^・^)
前の板で土を均一にしていき、
後ろの機具で土を砕いて乾きやすくしたり機体を沈みにくくしたりしているとのこと!
ちなみにこの整地作業、土を運んだりする作業なのでかなりの負荷がかかるそうです(>_<)
なので、前が軽ければウィリーしちゃう( ゚Д゚)
そうならないように、トラクターの前には約1トンの重りが!!
1枚45kg!重い!!
作業内容によってトラクターの前につける重りは調整するそうですよ(^・^)
で、初めてトラクターの運転席へヽ(^o^)丿
思いのほか広くて快適空間♪
その中で気になったのがトラクターのシフトレバー♪
トラクターでは一般的らしいのですが、「うさぎ」と「かめ」の表示♡
イメージそのままに「速い」「遅い」らしいです(^-^;
チョットかわいらしいですよね(^・^)
本日も種まき、苗出しを行いました
これからは品種が混ざらないように注意が必要です!
最初の苗はもうこんな感じに成長してます♪
緑色です!
今日の苗出しのものと比べるとスゴイ成長具合です☆
今日の苗出しは約1100枚!
ハウスの温度も30℃ほどでチョット暑いなぁと感じながらの作業となりました(^・^)
これでハウス1棟と半分ぐらいです♪
まだまだ増えていきますよ~ヽ(^o^)丿
田んぼの用意も急ピッチで進めています(^・^)
現場作業はやらなきゃいけないことが盛り沢山な様子です(^-^;
朝は冷えこんでいました(>_<)ハウスも朝一は14℃( ゚Д゚)
天気も良くなってきてお昼には35℃にまで上がっていました(^・^)
苗も元気に成長中♪
寒冷紗の間からツンツンと伸びてきていますよヽ(^o^)丿
寒さ対策の為、この時期は1週間ほど被せたままで育てるそうです!
中にはチョット苗らしい黄緑がかった色のもあります☆
あっという間に変化していきますね(^・^)
この時期のハウスの温度と水管理がとっても重要!
今日は水やりをさせてもらいました♪
まだ少しなので手で散水です(^O^)/
成長を喜びつつマメに観察していきます☆
小麦も順調に育ってきています(^・^)
最近、一気に丈が伸びてきた感じですよ♪
育苗器からハウスへ苗出し☆
社員全員で朝からやりました(^・^)約1400枚!
3枚ずつ運んでいたのですが、水を含む土は案外重い(>_<)
中腰なので腰にくる作業です(^-^;
苗は成長の早いものはチョット黄色っぽくなっていました♪
生憎のお天気でしたが、ハウスに移動するまではなんとか雨も降らずに終了しました☆
それにしても昨日のぽかぽか陽気がウソみたいに寒い(;_;)
昨日なら30℃ほどあったハウスの温度も今日は12℃ほど( ゚Д゚)
例年は暑くて汗をかきながらする作業らしいですが、今日はそれほど暑くなかったようです(^-^;
並べた後は、黒いネット(寒冷紗)をかぶせて終了!
これからすくすく成長していって欲しいですね♪
また、次の種まき(播種)も行いました(^・^)
コレも数日後には発芽してハウスに移動です!
これから忙しくなってきそうですが日々の観察が楽しみです☆
本日、育苗器をのぞいてみると・・・
かわいらしく発芽してました♪
まだ、まばらな感じですが・・・
明日にはもっとしっかり生えているでしょうね(^・^)
ハウスへ大移動の予定です(^O^)/
新農舎は足場も取り外されて外枠は出来上がり☆
窓も取り付け完了のようです(^・^)
あとは中の機械の設置!
出来上がりが近づいた感じでテンションアップですヽ(^o^)丿
浸種・催芽・育苗と並行して行っていますヽ(^o^)丿
作業自体はなく管理のみなので、全耕や畦整備など現場作業に出ています(^O^)/
次の芽出しもいい感じですね♪
こちらは簡易の育苗器!
ヒーター・パレット・シートを上手に使っての簡単お手製バージョン☆
昨日の播種で育苗器に入りきらなかった分を入れています(^・^)
熱も漏れずに温度をキープ♪
発芽はまだなようです・・・
土の中では少しづつ成長しているんでしょうね(^・^)
種まき後、先日設置した育苗器へ(^・^)
パレットの下にはヒーターが設置してあります!
水を入れて蒸発させて、加湿・加温するとのこと
30℃ぐらいをキープして発芽待ちです(^・^)
いつカワイイ芽がでてくるか楽しみですね~♪
本日は播種(種まき)を行いました(^O^)/
優秀なヤツが活躍♪そのご紹介ヽ(^o^)丿
まずは空のトレーをレーンにのせると・・・
肥料入りの土が入れられ、ブラシでならしてくれます
で、次に殺菌剤を均等にかけて・・・
水をまきます
ここで種を入れて、均一にしてくれます
上から肥料入りの土を入れてブラシでならしてできあがり♪
これだけの作業をこなしてくれるんです!
スゴイと思いませんか??
トレーを取ったり、種などを補充したりは手作業になりますが・・・
私も少しトレーを取ってパレットに積ませてもらいました(^・^)
「優しく置いてね」と注意が( ゚Д゚)
繊細さが求められるようです(^-^;
意外と地味な作業で中腰が腰にくる(>_<)
今日は田植え一番乗りを予定している「ひとめぼれ」が終了!
次の品種はもう催芽の工程に取り掛かっていますよ(^・^)
日々、田植えに向けて準備が進んでいます☆
明日は播種の予定ですヽ(^o^)丿
土も届き、機械もセットし準備万端♪
聞くところによると、この機械、何役もこなしてくれる優秀なヤツ☆
明日、その働きっぷりを見ることにしましょう♪
今期のキャベツ終了しました!
こんな感じで残っていた畑を整地していきます(^・^)
連作障害といって、同じ場所で同じ作物を育ててしまうと病気がでやすかったり生育が悪かったりしてしまうとのこと(>_<)
なので来期は違う畑でキャベツを植える予定です☆
私は今期は収穫の部分しか見ることが出来なかったので、
来期は植えるところから見ることができるのでチョット楽しみです♪
成長の様子をお伝えできればと思います(^・^)