野菜作り ★第1弾★ 無事に終了!



750件
野菜作り ★第1弾★ 無事に終了!
小麦の穂もとうとうてっぺんから顔をだしました♪
暖かい日が続いたので一気です★
穂の長さもあり、粒の数も多そうです♪
もう少しするとお米作りで忙しい時期にはなりますが
「タンパクの多い高品質な小麦」にしていくために
田植えと並行して肥料をやっていきます(^^)/
大麦畑では穂がしっかりと出ているのに対して
小麦畑では穂はまだ茎の中で成長している最中(*^-^*)
3月下旬頃から一気に大きくなり膝丈ぐらいになっています
茎の中を覗いてみました!
こんな感じで穂ができあがってきています(^_^)
すでに1つの穂から何粒ぐらい取れるかが決まってきています(*^-^*)
こちらはパッと見た感じ片側に10段ほどになっているので
まずまず穫れそうかな♪
小麦の収穫は6月です!
美味しい小麦をいっぱい獲って皆さんの食卓に届けたいと思います(*^-^*)
最近は国産小麦が注目されているので
作り手として安全性や美味しさをしっかりと伝えたいところです(^^)/
大麦「ニューサチホゴールデン」!!
今年初めて栽培したビール用に使われる大麦の品種(*^-^*)
茎の中で成長していた穂がてっぺんから顔を出しました♪
収穫は6月上旬頃を予定!!
茎はストローに使えたらと思っています(*^-^*)
なのでコンバインではなく手作業の予定(^-^;
ということで、多くの方々と楽しく作業できればと思っております(^^)/
環境に優しい「麦わらストロー」を作ろう!広めよう!!
一緒に進めて下さる野洲市の「ゆいの里」さんを訪問(^_^)
施設長の「社会とのつながり」「生きがい」「やりがい」を感じてもらいたい!!
という熱いメッセージを頂き、一緒に進めていくこととなりました(^^)/
SDGsの多くの項目に繋がる取組です♪
高齢者施設でデイサービス、ショートステイ、グループホーム、特別養護老人ホーム等
大規模で多くの利用者様が利用されています(*^-^*)
伺った日は10名ほどの方が茎の部分を切断する作業をされていました(^_^)
1日に1時間ほどムリのない形で作業して下さっているそうです(*^-^*)
皆さん想像以上に集中して作業されていました(^^)/
カットしたものがこちら!
このままでは使えないので・・・
別のメンバーが洗って乾燥させて使える状態にしていきます(^^)/
まだまだ勉強しながらの試作品です(^-^;
この6月にとれる大麦ストローはしっかりと検査して
近隣の飲食店等で使って頂けるようになればと考えています(^^)/
SDGsの取組みや脱プラの活動にご賛同いただける方からのご連絡お待ちしております(*^-^*)
一緒に収穫したり、ストローにカットする作業をしたり、実際にプラスチックストローの代わりに使って頂いたり・・・
皆様にできるどのようなかかわり方でも構いませんよ(^^)/
先日のとうもろこしの苗を植えた畑にネットをかぶせました(*^-^*)
この辺りは田舎なので(^-^;
動物が食べに来てしまう心配が('Д')
皆さんが植えて下さった苗を収穫できるように見守っていきたいと思います(^^)/
収穫体験も企画していますのでお楽しみに♪
あま~いコーンになりますように!!
新入社員さんも早速お米作りの作業に参加!!
1番最初に田植えをする「みずかがみ」からスタート(*^-^*)
レーンに苗箱を並べてスイッチオン!!
土を入れてブラシで均して、病気にならないように殺菌剤を入れていきます(^_^)
土を軽く水で湿らせて、種を入れて・・・
さらに水をやって上から土を被せて1枚完成★
次から次へと苗箱が流れてきます(^_^)
1時間で600枚ほどの苗が作れる播種機!
土が入っているフレコンを入れ替えたり、種や資材を補充したり・・・
なかなかやることが多いです(^_^)
周りの様子をしっかり把握しながら進めています(^^)/
昔は手作業でしていたんだと思うと頭が下がりますねm(__)m
本日の作業は1120枚!
完成後は30℃の育苗器で芽がでるまで育てます(^^)/
忙しいながらもわくわく楽しい季節です♪
お米の種まき前の準備!
消毒した種もみを水に浸けて、発芽できるようにチョットだけ芽をだしておきます(*^-^*)
水温と浸けておく時間で種まきの日に合わせて芽がでるように調整(^^)/
芽がでていなくてもダメなのですが、長く伸びすぎていてもダメ!!
全ての種もみが均等にベストな状態にするのもなかなか難しいものです(^-^;
まだこの時期は水温も低いので日数がかかりますね(*^-^*)
本日はスティックパン教室♪
「おうちパンマスター」の中西先生を講師にお招きし開催!
直売所のお客様の紹介でご来店頂き、今回の講師をご依頼させて頂くこととなりました(*^-^*)
私達だけでは「パン教室をするハードルが高い」(>_<)と思っていたタイミングでの運命的な出会い★
「誰でも手軽にできる」
「忙しいママでもトライしやすい」
「とにかく簡単」
「やったことなくてもできちゃう」
そんなパンってありますか???
と無茶な注文に応えて下さったレシピが「スティックパン」(*^-^*)
コネに時間がかからない!
冷蔵庫で発酵ができる!
仕込んで忙しくてできなくても5日ぐらいは大丈夫!
オーブンじゃなくトースターやフライパンでOK!
材料もシンプルで準備が楽チン!
洗い物もでない!
子供がやっても汚れない!
と、かなりのハードルの低さ(*^-^*)
教室で作った試食用のパンは
シンプルな材料で小麦の味が楽しめ
モチッと食感もありとても好評でした♪
とにかく簡単でビックリ!!
「私もすぐにできるかも♪」と思ってしまいました(^_^)
教室に参加された方からも
「夢のようなパンレシピ♪」
「これなら頻繁にできそう」
「子供が美味しいと言ったので作ってみようかな」
といったお声も多かったです(*^-^*)
多くのお客様にご参加頂き、また、楽しんで頂けたようで嬉しく思います♪
おうちでも作って頂き、ご自分の中のベストを探して頂ければと思います(*^-^*)
ご参加頂きました皆様、ありがとうございました(^^)/
スタッフも一緒に楽しい時を過ごすことができました(^_^)
私は初の「とうもろこし」作り★
朝から種まきができるとわくわく♪
まずはトレーに紙のセルをセットして土を軽くほぐして準備完了!
塊があると発芽が悪くなったりすることもあるので・・・
さらに細かくなるように「ふるい」を通して入れていきます(^^)/
種の袋を開けて驚いたのが種の色!!
思ってたイメージとは違いました(^-^;
そして種を1つずつ入れていきます(^_^)
「腰が痛い(>_<)」と言いながらも会長はサクサクと作業!
あっという間に500株分の種まき完了!
少し押し込んで上に土を被せたら水をやって、本日の作業は終了(^^)/
2週間ほどで畑に植えられるように育つはず!!
4月9日(土)のイベントで植えてもらいますので、興味のある方はお申込み下さい♪
ご予約は3月28日(月)からです!
お待ちしております(*^-^*)
とうとうお米作りの準備開始!!
本日の作業は「温湯消毒」!
農薬を使用せず、約60℃のお湯に籾を10分浸して雑菌を消毒する方法で
農薬を減らした栽培の第一歩になります(^_^)
本日は「みずかがみ」「コシヒカリ」「ミルキークイーン」「きたこまち」の4品種です!
4年目の社員さんが今月入社したばかりの社員さんに教えながら作業していました(*^-^*)
しっかりと温度が上がっていることを確認し、籾の袋を投入(^^)/
タイマーできっちり10分!
「あちっ」となりながらも取りだし、今度は冷たい水でしっかりと冷やしていきます(^_^)
水を切ってはつけて優しく揺すって・・・
全体が冷えれば完成!!
この時期はまだ水も冷たいので手もかなり冷えます(>_<)
そして1袋16kgで籾を入れていますが
水を含むとなかなかの重さで大変です(^-^;
その後は、いつもの家庭用の洗濯機で脱水し
会長お手製の乾燥機で乾燥させれば準備完了です(^^)/
春先、暖かくなり小麦がぐんぐん成長!!
地面が緑で覆われて地面が見えなくなってくるほどです(*^-^*)
そして、この時期に行う作業が「穂肥」と言われる肥料をやること!
背中に機械を背負って畑を歩いてまいていきます(^_^)
20kgの肥料を入れて、プラス機械の重さもあってと、コレがなかなかの重労働(^-^;
畑の端から端まで100mを往復!
大きな畑では2往復、3往復・・・(+_+)
本日は4名がこの作業にかかっていますが、到底1日で終わるはずもなく・・・
数日をかけて小麦畑全てにまいていく、なかなか先の見えない根気のいる作業(;_;)
この「穂肥」を行うことで、穂が長くなり、その穂になる小麦の粒を増やすことにつながります(*^-^*)
つまりは「いっぱい穫れる」ようにするためにとっても大事なことなんですね(^^)/
国産小麦を皆さんにいっぱい食べてもらえるように地道な作業を続けています(*^-^*)
農作物は種をまいて収穫するまでの間に
美味しいものをお届けできるよう愛情をこめた生育管理を行っています(^_^)
三重県の伊勢から来て下さる「獅子舞」が今年もやってきました!!
お囃子が外から聞こえてきて、いつ来てくれるかとドキドキわくわく♪
地元ではこんな行事がなかったので毎年楽しみにしています(*^-^*)
獅子舞はインドから伝えられてきたものと言われていて、
疫病を退治したり悪魔を追い払ったりする意味があるようです(*^-^*)
事務所の前でお囃子に合わせて獅子が舞ってくれました♪
獅子舞が人々の頭を噛むのも、その人についている邪気を食べるという意味があるためと言われています(^_^)
ということで、今年初めて獅子舞を見るという社員さんの頭を「パクリッ」と噛んでもらいました(^^)/
獅子舞に頭を噛んでもらったので、無事に1年過ごせるはず!!
さらにご利益がもたらされるという考えもあるので、幸せいっぱいになるはずです♪
KUROMAN & SHIROMAN ✨
イカリファームの小麦で作ったもっちり皮の牛肉まん♪
重量感たっぷりで食べ応え十分(*^-^*)
地場産の食材をふんだん使った国産素材ばかりの安心安全な他ではない牛肉まん!
KUROMANは皮に炭を練り込みました(^^)/

さらにあんは近江八幡の畜産農家さん自慢の近江牛を使用!!
こちらもミンチではなくしっかりとしたお肉♪
まんべんなく美味しさが詰め込まれるように1ずつ丁寧に手包み♪
微妙に異なる形に手作りらしさを感じてほっこり~(*^-^*)

試作してあまりにも好評だったので商品化しました!!
第一弾は数量も少ないので期間限定&数量限定となります★
今までの肉まんのイメージが変わる食べたことのない食感と味わい♪
是非皆さんにも味わって頂きたいです!!
期間:3月25日(金)、26日(土)
時間:11:00~16:00
価格:600円(KUROMAN、SHIROMANどちらも)
※無くなり次第、終了となります
イカリファーム直売所前でせいろで蒸して提供しております
水分を含みつやつやの皮の牛肉まんをその場で食べて頂くのが
皮のもちもち感が最高に感じられるのでオススメ!!
肉汁もすごいのですがくどくなくて1個ペロリと食べられちゃいます
食べたらこの美味しさにやられます!!

お持ち帰り用に冷凍でも販売しております
ご自宅でも電子レンジではなく蒸して召し上がって頂きたい商品です!!
今年に入ってからは天気に恵まれず、クリーン作戦が実施出来ていなかったのですが、、、
今日は無事にクリーン作戦を実施できました❕
今日も寒い中でしたが、時間いっぱいまで、社員皆が一生懸命に拾ってくれました
今回、今までで一番多いと言っていい程のゴミの量でした!
拾えていなっかった分と思われるゴミが、溜まってしまっていたようです
写真のように、道沿いの畑にはペットボトルや空き缶、ビニール袋、など土中に分解されないゴミが、多く落ちていました。
この状態では、これから本格的に始まる作業がとてもやりづらくなってしまいます💦
道沿いから離れた所にも、どこからやってきたのか、空き缶や食べ物の袋が、多く落ちていました💦
最後、皆のゴミを集めてみると、なんと8袋分になりましたΣ(・□・;)
やはり、時間が空くと、どんどん溜まっていってしまいますね…😢
悲しくもありますが、一年を通して実施してきたクリーン作戦のやり甲斐を実感しました。
少しでもポイ捨てが減るよう、来期も引き続きクリーン作戦頑張って実施していきます🌱
分づき米限定販売➕ガラポン抽選会開催
\来週の2月14日(月)~28(月) まで /
☆分づき米限定販売
以前直売所プレゼントで好評だった 分づき米を期間限定で販売します❕
分づき米とは、ぬかや胚芽を完全に取り除いた白米に対して、栄養豊富なぬかと胚芽をあえて少し残したお米です🍚
ちょうど玄米と白米の間のお米で、玄米の栄養と茶色い色+白米の食味が味わえます!
栄養も豊富なので、免疫力アップにも◎♪
スーパーではなかなか買えないお米なので、気になっていた方はこの機会にぜひ!☆
初めての方でも試しやすい2kgサイズ(1050円税込)でご用意します(*^^*)
1週目 しきゆたか
2週目 みずかがみ と週ごとに品種が替わります!
数量限定販売なので、事前にLINEメッセージ、お電話で予約注文も可能です👌
\さらに!/
☆ガラポン抽選会 も同時に開催❕
商品お買い上げ金額に対し、 「1000円毎に1回」ご参加頂けます!
景品はご飯が進む地場商品♪
1等:奥村佃煮さんの佃煮セット
2等:岡喜さんの近江牛カレー2人分
3等:山上さんのお漬物
4等:タマゴランドミサキさんの卵
参加賞もありますよ🍚
近江八幡市のクーポン、チケット、観光券のご利用も2月28日(月)までとなっております
合わせてのご利用で、更にお得にゲットしてくださいね☆